最近、「Learning How to Learn」 という本を読み終わりました。そして、本の要旨は自分の意見を追加して下記の通りまとまりました(重要度の高い順ではありません)。
I recently read “Learning How To Learn”. Below, I summarize parts of the book that stood out to me (in no order of importance).
#ポモドーロ・テクニック
集中できないなら、「ポモドーロ・テクニック」という時間管理術を試みます。必要なのはタイマーだけです。25 分に設定して、終わりまで集中してタスクをやります。そして、5分に設定して、休憩します。このままタスクを終えるまで繰り返します。
The Pomodoro Technique can be used to bootstrap focus. Work and rest in alternate chunks of 25 minutes and 5 minutes until the task is done, or when a longer break is needed.
#間隔反復
ここに間隔復習と忘却曲線という概念は詳解しませんが、語学を学習する上で不可欠なツールの一つです。(参照:「Anki」)
I won’t go into the theory behind spaced repetition and the forgetting curve here. Anki is the industry standard here — it’s an essential tool for language learners (and doctors-in-training too, I’ve seen).
#睡眠
睡眠は何より大切です。睡眠時間だけではなく、睡眠の質も考えなければなりません。私が今、住んでいる場所は大通りの隣ですから、睡眠の質が悪くなって、時々昼寝しなければいけません。引越しを楽しみにしています。
Sleep is the most important aspect of all of these points. Not just the amount of sleep, but also the quality of sleep. I currently live in an apartment next to a noisy street, so my sleep quality is bad, and I find myself taking naps regularly. I’m looking forward to moving out.
#比喩の使用
比喩はつながりを形成することによって役に立ちます。例えば、スタックのデータ構造。スタックの操作は、皿の山のようなものです。利用者は一番上の皿だけ取って、それ以外の皿は取られません。同様に、新しい皿がスタックの上にだけ載せられます。
Metaphors help by forming an alternative pathway between two pieces of information. Take the stack data structure for example. It’s like an actual stack of plates, where you can only add and remove plates from the top of the stack.
#興味
興味があるものほど上手くなります。自分探しをすることは誰でもすべきだと思います。(参照:生き甲斐)
You do better at things you’re interested and have a passion for. Discovering what those things are is a journey of self-discovery for everyone. See also: ikigai.
#概念のつながり
著者は「神経の塊」という言葉を使っています。新しいものを習うとき、既存の知識につながるべきです。このように、個々を覚える代わりに、一部分だけ覚えれば、すべての知識につながります。
The author talks about this as “chunking”. When you learn something new, you should link it to an existing concept. This way, instead of remembering each thing individually, you can just remember a portion of the information and link it to everything else.
#ダイエット・運動
精製された炭水化物は健康に悪いので、あんまり食べない方がいい。しかも、食べると直後強い眠気に襲われます。運動は好きではありませんが、やればやるほど、簡単になります。
Refined carbohydrates are bad for your health, so eat less of them. Plus, they give you food comas (also known as postprandial somnolence).
I don’t like exercise, but like most other things, the more you do it, the easier and more tolerable it becomes.
#意図的な練習
練習すること、難しいところに集中すべきです。例えば、語学を勉強をするときポッドキャストを聞くだけで達成感を感じるのは簡単ですが、ポッドキャストを聞くだけでは日本語が上手になりません。
Deliberate practice is to spend time on difficult things, with the active goal of improving. It also means that you should not deceive yourself into feeling accomplished by spending time on things that you are already familiar with or things that are easy. Listening to podcasts is a popular technique for language learners, but one does not get better at a language just by listening to 5 hours of podcasts every day.
#休憩
やる気のレベルに気をつけないといけません。あまり勉強すれば燃え尽きる可能性があります。
Be careful of your motivation level and the potential for burnout.
#無関係な分野を学ぶ
無関係な活動をやると、間接的な利益を得るかもしれません。例えば、語学やロッククライミングなどの野外運動です。
Do something outside of your main focus. Language learning is excellent, as are outdoor sports.
#最初に難しい問題を挑む
テストを受けるとき、大抵簡単な問題は難しい問題の前に出ます。順番通りにやるよりまず難しい問題をやるほうがいいです。その理由は、簡単な問題に戻る間、脳が難しい問題をやり続けている可能性があります。あと難しい問題にもう一度戻ると、いくつかのインスピレーションが現れるかもしれません。
In a test, questions are usually ordered in increasing difficulty. You should attempt the more difficult ones first, as this will allow your brain to continue working on them in the background while you go back to the easier problems. When you come back to the harder problems a second time, you may find that you have newfound inspiration. This is your brain’s so-called “diffuse” mode at work.